まず、これからEAの3つのパフォーマンスを紹介します。
そのEAをあなたなら使うか使わないか(買うか買わないか)を第一印象だけで考えてみてください。
お世辞でもグッドパフォーマンスとは言い難いですね。
前半は好調みたいなんですが、中盤から一挙に崩壊しスタートラインを割るほど落ち込みます。
その後もなんだかイマイチです。
あなたはこのEAを選びますか?
右肩上がりといえば右肩上がり。
それなりに良いパフォーマンスとは言って良さそうですが、
上下動の強さに一定の不安を感じるかもしれません。
あなたはこのEAを選びますか?
素晴らしい右肩上がりでグッドパフォーマンスに間違いありません。
ドローダウンも小さく、安心して運用できそうです。
第2四半期と第4四半期なんかはほとんど負けてないんじゃないか?と目を見張ります。
あなたはこのEAを選びますか?
3つのパフォーマンスを見て、どれを選択するか、しないか答えがでましたか?
でもそれらは実は、
1つのEAのパフォーマンスを部分的に切り抜いてきただけなんですよ。
はい、クソ野郎と呼びたければどうぞ(笑)
上のグラフはあるEAの10年間の通し結果で、
ABCはその中の各6ヶ月間を切り抜いてきたものなのです。
●パフォーマンスAは選ばない、
●パフォーマンスBは選ぶかもしれないし、選ばないかもしれない、
●パフォーマンスCは間違いなく選ぶ、
そうお答え頂いたと期待するとして、そうなるのは当然なことで、
それで間違いではないと言えます。
実際にはいろんなデータを参考にしてEA選びをするとは思いますが、
タネあかしのグラフを見ると多くのトレーダーがこのEAを選ぶと答えるはずです。
しかし、それであっても、
もし直近のパフォーマンスが「A」のようなものだったら「選ばない派」が増えます。
逆に「C」のようなものだったら「なおさら選ぶ派」が増えるのが現実的な話です。
木だけをみて森をみない、うまくいかないEAコレクターにありがちな傾向です。
また、10年間の良質結果に期待を抱いて運用を始めたとしても、
パフォーマンスAのような時期は必ずといっていいほど巡ってくるものなのです。
不運にも、それが運用してすぐかもしれません。
いつ何時でもパフォーマンスCのようになるのが最善ですが、
そういうことにはならないのがトレードだとわかってはいても、
現実的にはパフォーマンスAの時期で諦めてしまったり、
パフォーマンスCの時期を経験して無計画にロットを上げたりするから、
いつまでたってもうまくいかないんじゃないか?とも考えます。
そうそう、10年間の通し結果がパフォーマンスAのようなEAだったら、
それは選ばなくて正解です。
ていうか、期待値プラスじゃないので選べません。
EAを選ぶ確かな目、それを運用する確かな計画、
について、いまいちど考えてみませんか?
更新日:2015年09月28日(月)
著者プロフィール
FX専業(兼業?)トレーダーをやりながら、MT4のEA/インジケーターの開発やFX関連情報サイトを運営しています。ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨トレードもやってます。2016年でFX歴7年目、独立して6年目となりました。元WEBデザイナー/ディレクターです。
トレードで勝ち抜く唯一無二の手法は「継続!」だと思っています。
またの機会にぜひ当サイトをご利用いただけるご縁があればとても嬉しく思います。今後ともよろしくおねがいいたします。
あわせて読みたいFX関連記事
2015年12月3日 あなたは単利派?それとも複利派?
2015年7月13日 JBリリース1周年、で、まともに働いてるのか?
2015年8月4日 さあ見て!BlackPanther他、フォワード公開ポロリ!
2015年9月21日 最大ドローダウンはある程度コントロール可能なもの
2015年9月10日 恐怖!ハードに憑依したMT4バックテストの怨霊[対処法]
2015年9月9日 バックテストしていますか?していなければ今すぐやりましょう。
2015年8月28日 100万円を10年で160億円にしたあの人には、黒豹1匹をフル回転させても届かず…。
2015年8月28日 次のEAも開発進行中!「Hydra」プロジェクト始動!
この記事は約 3 分で読めます。
2015年09月28日(月) | カテゴリー: My EA