ところで、ぼくは基本的に常にチャートを確認できる環境にしてるけど売買はほぼEAに任せてる。完全放置ではなく、いつでも裁量判断できるように半自動のような立ち位置にしておくんだ(裁量売買するときも簡易発注EAクイックオーダーを使います)。
そこでEAのメリットとデメリットをあらためて考えてみたけど、デメリットがメリットを打ち消すようなことはない。
不在時や多忙時にも売買可能なのが大枠のメリットだけど、生活リズムを売買に狂わされることがないってことがとても大きいと思う。食事、睡眠、トイレ、風呂、家事に育児、テレビ、趣味、家族との会話、外出に来客、兼業であれば本業の時間まるっと!…、一日を生きているとパソコンの前にじっとしていられない出来事は多いね。
ぼくもそうだけど、みんなもトレーダーである前に人間であるべきなんだ。生活の質を上げるためのトレードが生活の質を落すようなことになっては意味が薄れる。でもEAがあれば大丈夫だ。ちなみにぼくはリビングにトレード環境を置いてるから、さらに生活とトレードのサイクルが円滑になってる。
トレードルールってのは多種多様・人それぞれだけど、ルールを明確にすることが勝ちへの第一歩というならば、それを数値化し機械化することが可能になるはずだ。だったらそうした方が効率性はバツグンに向上するに違いない、というのが自論であって、おそらくEAトレーダーのほとんどがそう思ってるだろう。
例えば、ストキャスが80を割り、RSIが50を割り、レートが中期MAと長期MAの下にあれば短期MAを割って終値が確定したらエントリー…という単純なルールであってもリアルな現場ではチャートをジっっっとみてなければベストタイミングでエントリーするのは難しい。さらにその後には損切りルールと利食いルールを待つ作業も発生する。使う時間足が短ければ短いほどよりストレスフルになるし、通貨ペアが多いとさらに大変になること間違いナシだ。
でも、EAならばそんな条件がマッチした瞬間に、しかもこちらの感情なんか良い意味で無視してサクっと発注してくれるのは大きな作業的メリットだと思う。
そもそもぼくがEAに興味を持ち出したのはそういった理由がほとんどだった。仕事に効率化をはかりたかったからね。楽にできる手段があるなら使わない手はないし、わざわざ苦しい手段にこだわる理由もないから。
更新日:2014年03月28日(金)
著者プロフィール
FX専業(兼業?)トレーダーをやりながら、MT4のEA/インジケーターの開発やFX関連情報サイトを運営しています。ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨トレードもやってます。2016年でFX歴7年目、独立して6年目となりました。元WEBデザイナー/ディレクターです。
トレードで勝ち抜く唯一無二の手法は「継続!」だと思っています。
またの機会にぜひ当サイトをご利用いただけるご縁があればとても嬉しく思います。今後ともよろしくおねがいいたします。
あわせて読みたいFX関連記事
2014年3月28日 後編:EAのメリットとデメリットをもう一度よく考えてみたけど、デメリットはそうないことを再確認した
2015年12月15日 FXであなたを迷わせてるかもしれない4つの曖昧なこと
2015年12月3日 あなたは単利派?それとも複利派?
2015年11月24日 途中経過!MT4インジケーター1500個を見て思ったこと。
2015年11月7日 波乗り専用のMMA(複合移動平均線)→フリーダウンロード
2015年11月3日 こんなにある!MT4の平均足インジケーター9選
2015年10月31日 緊急企画!使えるMT4インジケーターをちょっとずつ公開中!
2015年9月21日 最大ドローダウンはある程度コントロール可能なもの
この記事は約 2 分で読めます。
2014年03月28日(金) | カテゴリー: テクニカル・手法